SHIINBLOG

仕事とか科学とか

労働問題や面白い科学の話題について書き綴ります

グリニッジ天文台「天文写真コンテスト2016」候補作品 グッと来た写真3選

今回で8回目になると言う、グリニッジ天文台主催の「天文写真コンテスト」

その候補作品がハフィントン・ポストで紹介されました(↓以下リンク)

 

www.huffingtonpost.jp

ここでは14作品が紹介されていますが、その中でも私が特に感動した作品を、この場で紹介させて頂きます。その他の作品については、是非、上記リンクからご覧ください。

 

岩の間に

海岸で撮影されたと思われる作品。

画面の両側に突き出る岩の間を貫くように、縦方向に流れ落ちるように見える天の川(だと思います)。

非常に幻想的で素晴らしい作品だと思います。

さらに素晴らしいのが、岩の間から海岸に流れ込む霧。綺麗ですよね。

星の写真を撮影する場合は

①露出を絞ってシャッタースピードを遅くする。

②露出を開放して短いシャッタースピードで撮影する。

と言う2つの方法がありますが、この写真は②です。

しかし、星だけを撮るなら、そこまで難しくないと思いますが(私もやったことあります)、この写真は周囲の風景も綺麗に採れていますので、おそらく、露出の度合いとシャッタースピードの組み合わせを微妙に変えて、何回も撮影したのではないか?と思います。

星の写真は、他の星に比べて桁違いに明るい「月」の位置にも左右されますので、その関係でも見えない苦労が多いと思います。

 

http://i.huffpost.com/gen/4553224/thumbs/o-SHIPWRECK-SWEDEN-900.jpg?7

 

氷の巨人

悠然とそびえるギザギザの岩山の背後に、まるで橋を架けるかのように、弧状に浮かび上がる星々。

これも一瞬、天の川かと思いましたが、天の川とは銀河系(円盤状)の断面なので、弧状には見えないハズ。

おそらくですが、撮影当時の空は薄いモヤがかかっていて、かつ山の背後には月があり、その月の光に照らされた薄いモヤ(雲)が、あたかも天の川のように写っているのでは?と思います。

そう考えてみると、確かに地面に近い方がうっすら明るく見えませんか?

撮影状況などの細かい説明がないので、こうやってアレコレと考察するのも、また一興ですね。

 

http://i.huffpost.com/gen/4553240/thumbs/o-SHIPWRECK-SWEDEN-900.jpg?6

 

 

金星と月の下を通る国際宇宙ステーション

これはまさに「計算し尽くして撮影された写真」です。実に素晴らしい!

弧を描いているのが国際宇宙ステーション

その弧の頂点付近右側の大きな光が月、その左下の小さい光が金星です。

金星は地球よりも内側を回っている惑星なので、夕方か明け方にしか見えません(宵の明星、明けの明星を言われる所以です)。

ただでさえ、金星が見える時間が限られている中、月と隣接する時期を選ぶ必要があるのに、さらに国際宇宙ステーションの軌道も考えられている訳です。スゴイですね。

そして露出とシャッタースピードの加減も計算され尽くしていると思います。

何せ「月は非常に明るい」のです。

金星は月の次に明るい星とは言え、比べれば歴然とした差がありますよね?

そして国際宇宙ステーションは、かなり暗い部類に入ります。写真では弧状の「軌跡」として映っているので、シャッタースピードを遅くしています。少なくとも地平線上に現れ、月と金星の下を通り、再び地平線の下に隠れるまでの時間は撮影しています。

と言うことは、画面全体が白くならないように、露出も絞っているハズ。

「月の光が画面を白くすることなく、また国際宇宙ステーションの軌跡も映る」と言う絶妙のバランスも計算されています。

まさに天文学を知り尽くしているエキスパートの作品と言えるでしょう。

 

http://i.huffpost.com/gen/4553242/thumbs/o-SHIPWRECK-SWEDEN-900.jpg?7

 

おわりに

いかがでしたか?

単純にパッと見でも綺麗で感動する作品ですが、その背景についてチョコッと考えてみるのも、また面白いかと思います。

 

 

もし、なるほど!と思って頂けたら、読者ボタンを押して貰えると嬉しいです(^^)

 

よろしければ、こちらもお読みください

geogeokun.hatenablog.com