オバマ大統領の広島訪問について
こんばんは。ジオジオです。
このブログは、主に「労働問題」と「科学」を両輪として
今までも、その方針で書いてましたが
今日は、その原則を破ってでも、書きたいと思いました。
オバマ大統領の、広島訪問・・・・
訪問することそのものには、確かに凄いと思いましたが
イマイチ、ピンと来てませんでした。
しかし、今日、中継を見て、
オバマ大統領が、被爆者代表の方々と直接言葉を交わし、
最初の方とは談笑し、
次の方に対しては、涙ぐむ表情を見て自ら抱き寄せた姿を見て
正直、胸が熱くなりました。
私は政治関係、社会情勢に対しては素人ですので、今回の件に関して背後にあるのは何かは分かりませんが
子供の頃に受けた教育を思い起こすと・・・
戦争の悲惨さや、広島・長崎にアメリカによって原爆が投下され、当時の現地の人々が多大な苦しみを負った事、等々を思い起こすと
まさか、現職のアメリカ大統領が広島に来るなんて・・・と思うばかりではなく
実際に、被爆者と触れ合って言葉を交わし、感情を共有する(ように見えた)
といった光景を見ることができたのは、歴史的に非常に意義があったのではないでしょうか?
by:Minister-president
また、一方では「謝罪がない」と言う声もあります。
しかし、戦争と言うのは、ある種、「外交の最終手段」と言う側面があります。
確かに、原爆投下の結果としてもたらした悲劇は大きなものです。
しかし当時のアメリカ国家も、それなりの決断のもと、行われた事。
やはり国家元首として、軽はずみに謝罪できないのは当然です。
逆に考えれば分かりやすいと思います。
確かに「それが本当なら」大変に申し訳ないことだし、実際に今までも、何回も謝罪しています。
(※注:両問題とも、「敗戦国日本」であるがゆえに甘んじてたものが、近年の研究によって「冤罪」の可能性が指摘されています)
それでも、事あるごとに謝罪を求められ「いったい、何回謝ればいいの?」と、多くの人たちが思ったと思います。国として言ってはいけない事かも知れませんが、
「私たちの世代がやったことじゃないじゃん?」って気持ちもありますよね。
それに対し、今回の日本の「謝罪は求めない。未来に向けて協力することが必要」という考えは、非常に「大人な対応」であり、
しかも、自身の「被ばく被害者」をアピールするのではなく
「世界のために、核をなくす」という主張を貫いたことは、誇らしいと思います。
正直、私はこれまでの安倍内閣の政策は支持していません。
しかし今回のオバマ大統領の広島訪問と、その際にアピールした日本政府の姿勢は
かなり評価して良いのではないでしょうか?
「世界で唯一の被爆国」という教育を受けた身としては、非常に感動した一日でした。