資格にチャレンジ:中小企業診断士を受けてみようかな?と思ってみた
このブログは
①日本人の働き方を変えたい
②科学の面白さを日常に浸透させたい
という思いで続けています。
今の会社にいつまでもいる気はないし、将来(と言えるほど若くはないのですが)、どうしたら上記の思いを遂げるための仕事ができるか?と日々考えています。
もちろん、この2点を主業務とする会社なんてないですから、独立してフリーで活動することになります。
フリーで仕事をするとなると、裸一貫では少々心細い。何か資格でもあれば名刺に書いてアピールできそうで、良さそうです。
②については、今既に科学技術に関する資格を持ってますので、最低限、ギリギリセーフかな?
あとはサイエンスコミュニケーター(*1)の資格を取れればなお良さそうです。
(*1:これについては後に改めて記事にしようと思います)
では、①の場合はどうでしょう?
労働者側を応援するのが主目的ですが、経営側を改善しなければ根本的には変わらないでしょう。
そうなると目指すべきは、やはり「経営コンサルタント」でしょうか?
経営コンサルタントって何ぞや?
と悩んでたら、思いつくのはショーン〇氏・・・。今頃どうしているのやら・・・。
検索してみたら、企業などの経営に関してコンサルティングを行うものだそうだ。そのまんまですね(笑)
必要な資格は特になく、名乗ったもの勝ちだそう。
かと言って実績皆無の私がイキナリ名乗ってもできる仕事じゃないですよね。
やはり何か後ろ盾が欲しい・・・。
と思っていたら「経営コンサルタントが持っている主な資格」の中で、私がチャレンジできそうなもので「中小企業診断士」がありました!
むむ・・、合格率が20%とか、なかなかに難しそうです。でも難しい資格なら、うかれば「ハクが付く」ってもんですね!
中小企業診断士試験について
まず敵を知らねば!ということで、中小企業診断士の試験について調べてみました。
公式HP発見↓
①一次試験
・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策
以上の7科目・・・。なかなかに大変そうだ。
②二次試験
・筆記試験:実務の事例4科目
・口述試験
③実務経験
実務補修(15日以上)もしくは診断実務従事(15日以上)
む~ん・・・。もともと理系な私にとって、かなり難しくないかい?
でもなかなかに興味を惹く内容でもあります。
ボチボチ勉強してみましょうかねぇ・・・。
と、言う事で・・・
ハイ!まずは勉強してみます!
そう言えば、以前も思い立って本屋で参考書を買ったような・・・?
まずは本棚に埋もれている参考書を掘り起こすところから始めましょう。
資格試験勉強の体験記を書くのも良いですね。
私の様な門外漢が四苦八苦しながら勉強を進める様子は、案外と参考になるかも知れませんし。・・・反面教師と言う意味でですが(笑)
こうやってブログに書いたからには、頑張ってチャレンジしてみます!