見せかけの勤勉の正体
先日は「長時間労働を評価する上司」について話しました。
おそらく日本には、このような上司は沢山いるようで、既にそれをテーマにした本があります。結構昔に出版された本ですが、数年前に読んだ当時、目から鱗というか、自分の気持ちを代弁してくれたようで感激したのを覚えています。
約1か月前から、思い立ってブログを始め、いずれ書籍紹介をしたいと、過去に読んだ本を振り返って真っ先に思い出したのが、この本です。不本意ながら、
『「見せかけのやる気」の正体』
と、間違って覚えてしまってました。
でも、それがあながち間違いではないくらい、この本には
「やる気」がキーワードとして出てきます。
私は、この「やる気」に関する現代日本人の考え方が、労働問題の原因の1つと考えていますが、まさに、それを明確に示している本だと思います。
↓興味のある方は、是非とも買って読んで頂きたいです。
|
「やる気」を評価することの功罪
この本を読んでいると、現在の日本が、いかに「やる気」を評価する国であることが分かります。
そういえば、数年前に「やる気スイッチ」というキャッチコピーがありましたよね。
でも、この「やる気」があるかないかって、何を見れば分かるのでしょう?
それと、そもそも論で言うと
(※私の文章って「そもそも」が多くてスミマセン・・・)
やる気が「あるかないか」って、結果に関係なくないですか?
あくまで「過程」の話ですよね?
「やる気があるかないか」
あくまで過程の問題なのに、それを評価してしまうことの愚かさを、この本では分かりやすく説明してくれています。
まぁでも、こんなコに応援されれば、私も「やる気」出しちゃいますが(笑)
・・・と、冗談はおいといて(笑)
企業は利益を生み出さなければなりません。
つまり、本来は「結果」が重要視されるべき企業において、「やる気」だけが評価されると何が起こるのでしょう?
そして、「やる気」を評価する上司は、何を基準に判断するのか?
ここまで読んで、分かってきませんか?
そう、
「やる気=夜遅くまで仕事する」で評価してしまうんですね。
かつての私の上司のように・・・。
そうすると、どうなるか????
社員たちは、一生懸命に仕事をする「フリ」をするために、
ダラダラと仕事を先延ばしにし、ワザと、遅くまで残業するのです。
これって営利団体にとって、最悪だと思いません???
「やる気」を評価することで「やる気」を失わせるパラドックス
考えてみれば、当たり前と言えば、当たり前なのかも知れません。
もちろん、人間、やる気があるに越したことはありません。
でも忘れてはならないのが、「やる気」はあくまで「過程」でしかないということ。
過程ばかりを評価してしまうと、評価される側は
「なるべく労力を少なくして評価されることを選んでしまう」ことが分かっています。
どういうことなのでしょう?
これに対しては、非常に分かりやすい説明があります。
小学校の運動会の徒競走。
本来は「1等賞」を称えるものですが、最後の1人が残ると
「○○さん(君)、ゴールまでもう少し!頑張って下さい!」
と言う、アナウンスが入ります。
「あ~、確かに、そんなのあったな」と思い出しますよね?
そうすると、子供達はどうなるのか???
ビリの方が応援してもらえる
➡1等になれないなら、ビリから2番目よりもビリの方が、
「楽だし褒められる」
となるそうで、ワザとビリになろうとする児童が続出したのだとか・・・・。
実は以前から、人間のこのような「習性」は知られていたようで
だからこそ、「ブービー賞(ビリから2番目)」が生まれたそうですね。
と、言う事で・・・
確かに人間には「やる気」は必要です。
ですが、それはあくまで成果を上げるまでの「過程」でしかありません。
特に企業では、「やる気」を評価することは目的とは違った方向に行きやすく、「やる気」の評価をするのであれば、その方法について慎重に検討するべきです。
くれぐれも、「労働時間の長さ」で判断してはいけません。
そんなアホなことしちゃうと、みんな「3時間で終わることを6時間かけて」ダラダラやっちゃいます。
そうなると結局、生産性が落ちてしまいますよ。
経営者の皆さん、是非、気を付けて下さいね。
あ、それと、
「そんな評価なんて関係ない!俺はチャッチャと終わらせるぜ!」
という、社員さんはやる気を失って会社を辞めちゃうかも知れません。